论文部分内容阅读
摘要:复合格助词在日语教学中占有重要的地位。但对汉语意思相近的“に対して”“にとって”“について”的系统性比较的研究很少,且就母语干涉对日语复合格助词习得是否造成了影响尚未进行细致的考察。本文首先进行了词意的对比分析,并通过分析学习者语料库得出结论中国日语学习者在复合格助词习得时,因受母语干涉而产生误用。
关键词:复合格助词;中国日语学习者;二语习得;母语干涉;学习者语料库
一、 引言
日语复合格助词在日语教学和日语学习中,占有重要的地位。尽管“に対して”“について”“にとって”的日语意思各不相同,但这三个词的汉语意思都是“对…来说”,因此经常被以汉语为母语的日语学习者所混淆。因此,本研究以“に対して”“について”“にとって”为研究对象,运用语料库进行习得研究。本研究的目的是明确母语干涉对日语复合格助词习得是否造成了影响,以及分析造成了怎样的影响。
二、 前人研究
在以往的研究中,森田·松木(1989)曾经分别对“に対して”“について”“にとって”的意思进行了考察。马(2002)将日语复合格助词“に対して”的用法进行分类,同时根据可否与其他格助词互换为分类标准进行了分类。然而以往的研究尚未就汉语母语带来的影响进行说明。且目前的研究主要是针对“に対して”“について”“にとって”的书面语的使用情况进行了考察,几乎没有研究对口语表达进行考察。
三、 “に対して”“について”“にとって”的对比分析
森田(1989)将“に対して”“について”的替换类型分为三种:
①两者可以替换:
例1生徒の疑問について答える。
例2生徒の疑問に対して答える。
②两者不能替换:
例3川端文学について研究する。
例4川端文学に対して研究する。(不成立)
例5警官について抵抗する。(不成立)
例6警官に対して抵抗する。
③两者替换后意思会发生变化:
例7息子について説明する。
例8息子に対して説明する。
“について”多用于修饰与语言活动和思考活动相关的词语,不与物理性作用等名词一起使用。而“に対して”则有方向性·反作用性的用法,把对象作为接受者,对其产生物理·心理的作用。因此常与表示与对方有对立的关系的词语一起使用。
两者在表示“答える”“反論する”等给对象带来某种作用的言语活动,以及“興味がある”“関心を持つ”“敬意を抱く”的意思时可以进行替换。
另外,泉源(2007),对“にとって”和“に対して”的替换情况做出了分析如下:
①可以替换的情况:
例9タバコは、肺癌の原因となり、健康にとって/対して害がある。
②不可替换的情况:
例10あのホテルは、客に とって/×対して、安い上に、サービスもいい。
例11中学生になると、親に ×対して/とって、反抗するようになる。
四、 对“に対して”“にとって”“について”的考察和分析
(一) 基于学习者语料库的考察
为了明确母语意思对日语复合格助词习得是否造成了影响,根据问卷调查的结果,同时利用「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS语料库)收集的“に対して”“について”“にとって”的全部口语语料及书面语语料进行分析验证。
排除了部分不构成一句话无法分析的口语语料,将误用总结如下:
1. “に対して”:
例12料理を作るは大切なレストランに対して(→にとって)一番大切なことです。(汉语)
例13日本語は外国人に対して(→にとって)難しいと思います。(汉语)
例14私に対して(→にとって)時間は一番重要と思います。(汉语)
例15お金は私に対して(→にとって)重要けれども。(汉语)
例16私の誕生日に対して(→に)、その日は何も話さない。(蒙古语)
例17私は空手に対して(→を)一年間勉強しました。(越南语)
例18お客さんに対して(→と)日本語を練習したいと思います。(英语)
2. “にとって”:
例19私にとって(→に対して)彼はその事に反対しません。(汉语)
例20子供の時私は人生にとって(→について)いろいろな計画があった。(汉语)
例21僕にとって都会に住みたいです。(土耳其语)
例22私にとって一週間二回だけ働いています。(西班牙语)
例23大学にとってたくさん勉強しなければなりません。(西班牙语)
3. “について”
例24経営についての仕事(汉语)
例25就職についてのサークル(汉语)
例26社会について本(土耳其语等)
(二) “に対して”“にとって”“について”受母语干涉产生的误用
分析语料库的误用例句可以看出由于“に対して”“にとって”和“について”的汉语意思都是“对于”,因此中国日语学习者易产生误用。
张(2001)在研究复合助词“に対して”也指出了母语负迁移的现象。即中国日语学习者在复合格助词使用的过程中,因受到了汉语意思的影响而产生了误用。
根据语料库误用语料可以将母语为汉语和其他语言的日语学习者的误用情况总结如下:
“に対して”:母语为汉语的学习者主要是将“にとって”误用为“に対して”。在使用过程中,将汉語的“对…来说”直接翻译为同样含有“对”字的“に対して”。而其他母语的日语学习者则通常将“に対して”与其他助词如“に”“を”“と”混淆。 例27料理を作るは大切なレストランに対して(→にとって)一番大切なことです。
“にとって”:中国日语学习者主要是将“に対して”“について”误用为汉语意思同样是“对”的词“にとって”。而其他母语的日语学习者则多为复合格助词的过剩使用,即本应使用格助词的句子使用了复合格助词。
例28私にとって(→に対して)彼はその事に反対しません。
例29子供の時私は人生にとって(→について)いろいろな計畫があった。
“について”:本语料库中“について”的误用情况较少,汉语“について”翻译为“关于,对于”。中国日语学习者在使用“について”时因为受到汉语意思的影响而造成误用。如“与经营相关的工作”,“与求职相关的社团”等,使用“について”显然是不恰当的。其他母语学习者主要是在修饰名词时后面忘记加“の”。
由此可见中国日语学习者在复合格助词“に対して”“について”“にとって”习得过程中由于受到母语干涉的影响,将汉语的“对…来说”按照字面的意思直接翻译为同样含有“对”字的“に対して”。将“に対して”“について”误用为汉语意思同样是“对”的词“にとって”。以及“について”的不恰当使用。
五、 结语
本研究以“に対して”“について”“にとって”为研究对象,对三者的语义对比进行了系统的整理与分析,结合I-JAS语料库,分析了误用情况和类型,并探讨了母语干涉对日语复合格助词习得的影响。得出了结论:中国日语学习者在使用“に対して”“について”“にとって”过程中,由于受到母语干涉而产生了误用。将汉语的“对…来说”直接翻译为同样含有“对”字的“に対して”。将“に対して”“について”误用为汉语意思同样是“对于”的“にとって”。在使用汉语意思为“关于”的“について”时未考虑到日语的表达习惯。
最后陈述一下本研究的不足之处,在分析I-JAS语料库的误用情况时,一定程度上加入了作者的主观判断因素。将作为今后的课题,进一步研究。
注释:
I-JAS语料库全称“多言語母語の日本語学習者横断コーパス”,是以包括日本在内的20个国家地区,12种语言为母语的日语学习者1000人为对象,收集的口语语料和书面语语料。
参考文献:
[1]森田良行,松本正恵.日本語表現文型:用例中心·複合辞の意味と用法[M].アルク,1989.
[2]馬小兵.日本語の複合格助詞「に対して」と中国語の介詞<关于>:その対応関係を中心に[J].日本語と日本文学34,2002.
[3]泉原省二.日本語類義表現使い分け辞典[M].研究社,2007.
[4]杉村泰.複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析.日本語教育と日本学研究国際シンポジウム,2017.
[5]張麟声.日本語教育のための誤用分析:中国語話者の母語干渉20例[M].スリーエーネットワーク,2001.
作者简介:
项往,辽宁省大连市,大连外国语大学。
关键词:复合格助词;中国日语学习者;二语习得;母语干涉;学习者语料库
一、 引言
日语复合格助词在日语教学和日语学习中,占有重要的地位。尽管“に対して”“について”“にとって”的日语意思各不相同,但这三个词的汉语意思都是“对…来说”,因此经常被以汉语为母语的日语学习者所混淆。因此,本研究以“に対して”“について”“にとって”为研究对象,运用语料库进行习得研究。本研究的目的是明确母语干涉对日语复合格助词习得是否造成了影响,以及分析造成了怎样的影响。
二、 前人研究
在以往的研究中,森田·松木(1989)曾经分别对“に対して”“について”“にとって”的意思进行了考察。马(2002)将日语复合格助词“に対して”的用法进行分类,同时根据可否与其他格助词互换为分类标准进行了分类。然而以往的研究尚未就汉语母语带来的影响进行说明。且目前的研究主要是针对“に対して”“について”“にとって”的书面语的使用情况进行了考察,几乎没有研究对口语表达进行考察。
三、 “に対して”“について”“にとって”的对比分析
森田(1989)将“に対して”“について”的替换类型分为三种:
①两者可以替换:
例1生徒の疑問について答える。
例2生徒の疑問に対して答える。
②两者不能替换:
例3川端文学について研究する。
例4川端文学に対して研究する。(不成立)
例5警官について抵抗する。(不成立)
例6警官に対して抵抗する。
③两者替换后意思会发生变化:
例7息子について説明する。
例8息子に対して説明する。
“について”多用于修饰与语言活动和思考活动相关的词语,不与物理性作用等名词一起使用。而“に対して”则有方向性·反作用性的用法,把对象作为接受者,对其产生物理·心理的作用。因此常与表示与对方有对立的关系的词语一起使用。
两者在表示“答える”“反論する”等给对象带来某种作用的言语活动,以及“興味がある”“関心を持つ”“敬意を抱く”的意思时可以进行替换。
另外,泉源(2007),对“にとって”和“に対して”的替换情况做出了分析如下:
①可以替换的情况:
例9タバコは、肺癌の原因となり、健康にとって/対して害がある。
②不可替换的情况:
例10あのホテルは、客に とって/×対して、安い上に、サービスもいい。
例11中学生になると、親に ×対して/とって、反抗するようになる。
四、 对“に対して”“にとって”“について”的考察和分析
(一) 基于学习者语料库的考察
为了明确母语意思对日语复合格助词习得是否造成了影响,根据问卷调查的结果,同时利用「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS语料库)收集的“に対して”“について”“にとって”的全部口语语料及书面语语料进行分析验证。
排除了部分不构成一句话无法分析的口语语料,将误用总结如下:
1. “に対して”:
例12料理を作るは大切なレストランに対して(→にとって)一番大切なことです。(汉语)
例13日本語は外国人に対して(→にとって)難しいと思います。(汉语)
例14私に対して(→にとって)時間は一番重要と思います。(汉语)
例15お金は私に対して(→にとって)重要けれども。(汉语)
例16私の誕生日に対して(→に)、その日は何も話さない。(蒙古语)
例17私は空手に対して(→を)一年間勉強しました。(越南语)
例18お客さんに対して(→と)日本語を練習したいと思います。(英语)
2. “にとって”:
例19私にとって(→に対して)彼はその事に反対しません。(汉语)
例20子供の時私は人生にとって(→について)いろいろな計画があった。(汉语)
例21僕にとって都会に住みたいです。(土耳其语)
例22私にとって一週間二回だけ働いています。(西班牙语)
例23大学にとってたくさん勉強しなければなりません。(西班牙语)
3. “について”
例24経営についての仕事(汉语)
例25就職についてのサークル(汉语)
例26社会について本(土耳其语等)
(二) “に対して”“にとって”“について”受母语干涉产生的误用
分析语料库的误用例句可以看出由于“に対して”“にとって”和“について”的汉语意思都是“对于”,因此中国日语学习者易产生误用。
张(2001)在研究复合助词“に対して”也指出了母语负迁移的现象。即中国日语学习者在复合格助词使用的过程中,因受到了汉语意思的影响而产生了误用。
根据语料库误用语料可以将母语为汉语和其他语言的日语学习者的误用情况总结如下:
“に対して”:母语为汉语的学习者主要是将“にとって”误用为“に対して”。在使用过程中,将汉語的“对…来说”直接翻译为同样含有“对”字的“に対して”。而其他母语的日语学习者则通常将“に対して”与其他助词如“に”“を”“と”混淆。 例27料理を作るは大切なレストランに対して(→にとって)一番大切なことです。
“にとって”:中国日语学习者主要是将“に対して”“について”误用为汉语意思同样是“对”的词“にとって”。而其他母语的日语学习者则多为复合格助词的过剩使用,即本应使用格助词的句子使用了复合格助词。
例28私にとって(→に対して)彼はその事に反対しません。
例29子供の時私は人生にとって(→について)いろいろな計畫があった。
“について”:本语料库中“について”的误用情况较少,汉语“について”翻译为“关于,对于”。中国日语学习者在使用“について”时因为受到汉语意思的影响而造成误用。如“与经营相关的工作”,“与求职相关的社团”等,使用“について”显然是不恰当的。其他母语学习者主要是在修饰名词时后面忘记加“の”。
由此可见中国日语学习者在复合格助词“に対して”“について”“にとって”习得过程中由于受到母语干涉的影响,将汉语的“对…来说”按照字面的意思直接翻译为同样含有“对”字的“に対して”。将“に対して”“について”误用为汉语意思同样是“对”的词“にとって”。以及“について”的不恰当使用。
五、 结语
本研究以“に対して”“について”“にとって”为研究对象,对三者的语义对比进行了系统的整理与分析,结合I-JAS语料库,分析了误用情况和类型,并探讨了母语干涉对日语复合格助词习得的影响。得出了结论:中国日语学习者在使用“に対して”“について”“にとって”过程中,由于受到母语干涉而产生了误用。将汉语的“对…来说”直接翻译为同样含有“对”字的“に対して”。将“に対して”“について”误用为汉语意思同样是“对于”的“にとって”。在使用汉语意思为“关于”的“について”时未考虑到日语的表达习惯。
最后陈述一下本研究的不足之处,在分析I-JAS语料库的误用情况时,一定程度上加入了作者的主观判断因素。将作为今后的课题,进一步研究。
注释:
I-JAS语料库全称“多言語母語の日本語学習者横断コーパス”,是以包括日本在内的20个国家地区,12种语言为母语的日语学习者1000人为对象,收集的口语语料和书面语语料。
参考文献:
[1]森田良行,松本正恵.日本語表現文型:用例中心·複合辞の意味と用法[M].アルク,1989.
[2]馬小兵.日本語の複合格助詞「に対して」と中国語の介詞<关于>:その対応関係を中心に[J].日本語と日本文学34,2002.
[3]泉原省二.日本語類義表現使い分け辞典[M].研究社,2007.
[4]杉村泰.複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析.日本語教育と日本学研究国際シンポジウム,2017.
[5]張麟声.日本語教育のための誤用分析:中国語話者の母語干渉20例[M].スリーエーネットワーク,2001.
作者简介:
项往,辽宁省大连市,大连外国语大学。